モト旅行会社勤務が語る!日本の世界遺産の楽しみ方

唐招提寺とは・・・

 

奈良の世界遺産に登録をされている唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。

 

数々の苦難を乗り越えて、来日を果たした唐の高僧鑑真によって建立されました。

 

今回はそんな唐の高僧鑑真の来日と唐招提寺について考えてみたいと思います。

 

唐招提寺は、唐の高僧鑑真によって759年に建てられました。鑑真はもともとは中国の揚州大明寺の僧でした。

 

しかしながら741年に55歳のときにその戒律を伝えるべく、日本への来日を決意しました。

 

しかしながら、5回の渡航に失敗し両目を失明しながらも、6回目にしてようやく日本の地に辿り着くことができ、その熱意にはなんとも感銘をうけるものです。

 

そして754年に無事に奈良に到着をします。

鑑真の来日・・・

 

多くの苦難を乗り越えて、来日を果たした鑑真は、東大寺で5年を過ごして東大寺に戒壇を設けます。

 

そして聖武天皇以下400余人に戒律を授けて、新田部親王の旧宅地を下賜されてたてたのがここ唐招提寺にあたります。

 

759年の天平宝字3年に、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場として開かれました。

 

当初、「唐律招提」といわれ、それほど整備もされていなかったことから講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけのとてもシンプルな造りでした。

 

 

しかし鑑真を支持する人たちから宿舎などが寄贈され、本尊を安置する仮金堂などが建てられました。

 

平安時代初頭に伽藍全体が完成し、そのころ「唐律招堤」から「唐招提寺」となりました。

 

そして奈良時代の終わりの鑑真の死後、金堂が建立され、810年に五重塔も建てられて唐招提寺は伽藍が整いはじめます。

 

この金堂は世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれています。

 

現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平文化を現代へと伝える貴重な伽藍となっており、多くの人を魅了しています。

唐招提寺の歴史的変遷

 

唐招提寺は奈良時代に伽藍が整えられたもの、平安時代の末期には一時期かなりさびれたようですが、鎌倉時代に入って講堂が修理されるなど復興へ道を果たしましたが、1802年には火災によって五重塔が焼失した記録が残されています。

 

 

そして現在では世界遺産に『古都奈良の文化財』の一部として登録がされ、鑑真は井上靖の小説「天平の甍」という小説でも知られる高僧となりました。

 

たくさんの苦難を乗り越えてきた鑑真が千年以上も前にもたらした戒律は、きっと私たちの今にも通じるものがあるに違いありません。

関連ページ

奈良・春日大社で福の神12社めぐりをして運気アップの旅に出かけよう!
奈良・薬師寺の東塔に秘められた技術とその歴史を学ぼう!
平城京の大極殿からの絶景と往時の時代を感じる旅に出かけよう!
奈良公園にある猿沢池園地を散策してのんびり過ごそう!
奈良駅から近い春日山原始林を歩いて、奈良の魅力を再発見しよう!
歴史的建造物、自然そして奈良のシンボル鹿・・・奈良公園と鹿について考えよう!
奈良のシンボル!興福寺の五重塔でその歴史背景にあるものを学ぼう!
世界遺産・元興寺のたたずむならまちを散策しよう!
世界遺産の宝庫・奈良公園にある奈良国立博物館で、知識を深めよう!
平城京はなぜ奈良の地に遷都されたのか・・・その理由を考えてみよう!
平城京の正門・朱雀門を潜って、平城京を堪能しよう!
東大寺の盧舎那仏の意味と、聖武天皇の想いとは・・・
古都奈良の文化財が世界遺産として登録をされた理由を考えてみよう!奈良 世界遺産
東大寺の南大門の金剛力士像の歴史と往時の技術力を学ぼう!
様々な歴史的な危機を乗り越えてきた興福寺の歴史とは・・
東大寺の南大門の建築様式とその特徴について考えてみよう!
春日大社のシンボル・燈籠に込められた人々の想いを感じて・・・・
元興寺の歴史的変遷と「ならまち」の関係とは・・・
世界最大の木造建築といわれる東大寺の大仏殿へ足を運ぼう!
古都奈良の縁結びの神様が鎮座する春日大社へ行こう!
東大寺の中で、唯一鎌倉時代の創建を現世に伝える南大門とは・・・
平城京の中に静かに佇む東院庭園で悠久のときを過ごそう!